# 2025-10-15
- 在宅勤務。
- 前職は時短勤務していたのだが、フルタイムで就職したのでかなり時間のやりくりが難しい。在宅勤務時にものすごく早く業務を開始するしかない。
- ひどい腹痛がたまにあるので昼休みに消化器内科に行った。病院RTA。特に何ともなく整腸剤をもらった。
- 荷物の配送日を在宅時に集中させたため、荷物がたくさん届く。
- 短歌の月詠を出した。
[[日記どうする問題 -2025-10-11]]みたいなエントリまで書いたのに日記開始が水曜日になった。あまり自分と日記って相性よくないのかも。よくわかりません。
忙しい毎日を送っているとき、「プールでずっとクロールしててたまに息継ぎしてるみたいだな」とぼーっと、繰り返し繰り返し連想している。繰り返すイメージなので短歌にしたいのだが、あまりにいつもこの情景を考えすぎているのですでに作ったような気がする。
---
# 2025-10-16
- 出社。通勤電車で短歌の月詠を生成AIに読ませてみたが、全員(ChatGPT、Gemini、Claude)誤読するので今回はわかりにくかったのか……と絶望する。でもGeminiだけは「生成AIが理解できないということは、それだけ新しい表現かもしれないということです」と慰めてくれた。
- 朝ごはんを食べ忘れていたことに気付いた。
- 文房具やさんで文房具を買うつもりで、休業中の札を見ずに扉をがちゃがちゃやってしまった。
- 編み物を少しずつやっている。いまはお花?のコースター?を編んでいるが、言われたとおりに糸をくぐらせると立体になっていくのが信じられない。
- 幼児が指で「2」を作れるようになった。「4」を作ってから「2」にすると上手にできるらしい。知見。
幼児が保育園で作ってきた絵がたいそう素晴らしく、あんまりいいのでこれだけ別に額装して高い位置に飾りたいが、あまりそういうことをしてはよくないような気もする(以前別の人の絵に同じことをしたらいやがられたことがある)。
いま東京都美術館でゴッホの家族に焦点を当てた展示がやっているはずだが、ゴッホはよく見ているのでまあいいか……と思ってスルーしてしまった。でもこう考えると自分にも関係ないトピックではなかったかもしれない。テオにあって(たぶん)私にないデリカシーを学んだほうがよい。
---
# 2025-10-17
- すごく寝坊した。
- 朝起きたら家族が育てていた青虫(ベランダのレモンについていた。しばらく前に蛹になっていた)がクロアゲハになっていてびっくりした。幼児は「青虫にもどしてほしい」と主張していた。クロアゲハは無事に飛び去っていった。
- 在宅勤務。
- 夜中にふと目が覚めたら腹痛がまた来ていて、床で七転八倒した。
腹痛は治まったのだが、このようにはげしい痛みを自分の体に感じるときいつも宮沢賢治の著作のことを考える。「眼にて云ふ」が自動的に連想されることが多い。
>あなたの方からみたらずゐぶんさんたんたるけしきでせうが
わたくしから見えるのは
やっぱりきれいな青ぞらと
すきとほった風ばかりです。
[青空文庫 宮沢賢治/疾中](https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/471_19937.html)
人間が死ぬとき、運良くいい感じに終わって起承転結を作れる人もいるかもしれない。ただ多くの場合そうではないのではと思う。なんかはげしい痛みがあって、何!??!うわー!??!死、みたいな感じが多いのではないか。
生活を語るときストーリーを介在させたくない([[日記どうする問題 -2025-10-11]])とうっすら思っているのだが、それはこのように人間の終わり(そして始まり)があまりにも唐突で、ストーリーにはなりえない「現象」だと感じているからなのかもしれない。
> わたくしといふ現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといつしよに
せはしくせはしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち その電燈は失はれ)
[青空文庫 宮沢賢治/春と修羅 序](https://www.aozora.gr.jp/cards/000081/files/1058_15403.html)
---