# 2025-11-10 なるべく虚空を眺める - 夜中に腹痛で目覚める。いやだな〜。2時ころまで寝られず、朝は家族と起きる。 - 在宅勤務。 - 家族が特に理由なくケーキを購入してきた。 - 予約していた富田ララフネ「Θの散歩」が届いたので少し読む。 朝起きられないと自分の時間がほぼない。 自分の時間って何?書いておいて謎なのだが、「自分の時間」っていう言葉はよくわからない。 時間はすべからく誰のものでもないはずだが、何か所有格があるかのように扱われる。そして所有した瞬間、灰色の男たちに奪われてしまう。奪われるものなどなにもないはずなのに、いつのまにか奪われている。 とにかく朝起きられないと自分の時間がほぼないのだ。 朝起きたら仕事も昼休みも就寝の時間も決まっている。なぜセシウム原子ごときに行動を決められなければならないのだろうかと思う。なるべく虚空を眺めるなどのレジスタンス活動をしていくしかない。 届いた富田ララフネ「Θの散歩」を最初だけ読んだところ、とんでもなく面白い。なんかあんまりに面白いのでなんども本の厚みを確認してしまった。この楽しさがあと何時間続くか目測している。20年以上昔にエンデの「はてしない物語」を読んだときも全く同じことをしたことを思い出している。はやく読みたい。 --- # 2025-11-11 高みの見物ではない - またお腹が痛くて夜中に目覚める。いやだな〜〜。 - 出社する。朦朧としている。 - powerautomate(microsoftの自動化アプリみたいなやつ)をこれまでの人生で何度か使おうとしてうまく作れなかったのが、ふと今日うまくフローを構築できた。うれしい。特に使えたから業務がうまくいくわけではないのですが。 - 晩ご飯にビーフンを買って食べた。ビーフンって本当においしい。 だいぶ寒くなってきた。昨年かなり自分の中でKonmariが勢いづいてしまい、冬服がほぼなくなった。そのため、現在コートも所持していない。さすがにまずそうと思ってコートは買ったのだが、まだ届かない。気温とコート、どちらが早いかな?と高みの見物である(高みの見物ではない)。 --- # 2025-11-12 一生Outer wildsやりたい - ゆっくり眠れた。よかった。 - 出社する。イベントがありお菓子を大量にたべることをゆるされる。 - 昼ご飯にローストポーク丼を食べたが、バルサミコ酢と粒マスタードのソースがたいへんおいしくうれしい。 - カードケースを編み始めた。 - 納豆を3-4年ぶりに食べた。お腹が痛くなる原因かもと思って控えていたのだった。 以前、「ObsidianってOuter wildsの航行記録みたいに使えばいいのか」と表現していたのを読んで、なんてすばらしい表現なのだろうと思ったことがある。 Outer wildsというのはインディーのSFゲームで、3Dの架空の太陽系を宇宙船で航海するというものだ。 <div class="rich-link-card-container"><a class="rich-link-card" href="https://store.steampowered.com/app/753640/Outer_Wilds/?l=japanese" target="_blank"> <div class="rich-link-image-container"> <div class="rich-link-image" style="background-image: url('https://shared.fastly.steamstatic.com/store_item_assets/steam/apps/753640/header.jpg?t=1729097431')"> </div> </div> <div class="rich-link-card-text"> <h1 class="rich-link-card-title">Steam:Outer wilds</h1> <p class="rich-link-card-description"> Giant Bomb、Polygon、Eurogamer、The Guardianにゲームオブザイヤー2019の候補として選ばれたOuter Wildsは、終わりのないタイムループに囚われた恒星系で繰り広げられるオープンワールドミステリーで、高い評価を獲得し、賞を受賞しました。 </p> <p class="rich-link-href"> https://store.steampowered.com/app/753640/Outer_Wilds/?l=japanese </p> </div> </a></div> 主人公はなぜか、死ぬと22分前に戻されてしまうというタイムループに囚われており、太陽系とそこに位置する惑星たちを探検することでその謎を探っていく、というあらすじとなっている。 これがめっぽう面白く、可能なら一生やっていたいと思うようなゲームなのだが、いかんせんヒントが少ない。そのため、「航行記録」がほぼ唯一のゲーム内ヒントと言える。 航行記録は惑星や太陽系で特定のものを発見すると自動で記録され、謎やまだわかっていないこと、わかったことが明確に記載されている。そして、惑星どうし、あるいは謎同士なにか関連があるものは線でつながれている。 この「線」によって、ある惑星で見つけた謎の現象を、こちらの惑星のここで使えばいいのか、、、ということがわかったりする。 つまり、Obsidianでこのような惑星それぞれの「わかったこと」、「つながり」を記録するように、現実世界のことを記録していけばいいのではないか。 そうすれば、現実世界を謎解きの舞台として、一生Outer wildsができるのではないか…… 後半は私の妄想だが、冒頭はおそらくこういう意図の表現なのだろうと思う。 これを読んでから、どうしたら現実世界をOuter wildsにできるだろう、と時間があればずっと考えている。一生Outer wildsやりたい。 --- # 2025-11-13 それは本当にそうですね - ゆっくり眠れた。 - 在宅勤務。 - 手続きをしたり、プリンタで印刷物を印刷しに行ったり、それを郵送したりすることが求められているものの、何もしたくない。 - 狂ったようにゲームBGMのピアノカバーを聴いている。 ゲームのBGMがすきである。 最近はSteamのゲームだと、DLCとしてゲームBGMやそのピアノカバーなどを聴ける/ダウンロードできるようにしてくれるものがあり、本当にうれしい。 Nintendo musicにはまだ手を出していないが(自分名義のNintendo onlineアカウントがない)、なんと素晴らしい試みだろうといつもGoogle playストアのアプリページを眺めている。いや見ていないではやく課金したらいいのではないか。 ゼルダの伝説ブレスオブザワイルドのBGMがたいそうすきで、オーケストラ版にアレンジされた演奏動画をずっと聴いている。このゲームのサウンドトラックはCDで出ているのだが、5枚組のCDが広辞苑もかくやという分厚いスリーブに収まっており、これを買うのはどうなのか、ゲームもクリアしていないうえに手持ちのノートパソコンにCDドライブがついていないのに……と躊躇している。 このようなことを家人に述べたところ、「応援しているコンテンツにちゃんと課金しろ」と言われた。それは本当にそうですね。 --- # 2025-11-14 石を拾いに行く人生ではない - 出社。 - 受けたセミナーにプレゼンターの私見が多く含まれており、面白い。 - 幼児は初めて納豆を食べた。自分から食べるといって大人の膝の上に座りぱくぱくと食べさせてもらっていた。美味しかったらしい。 コートが届いた。Winner!! すべすべの石がほしく、「すべすべの石」と検索している。検索するとメルカリで売っていたのだが、メルカリで買うのはなんとなく癪である。 糸魚川市のHPに石特集のページがあり、たいそうきれいな石が図鑑のように集合している。このようなものを見て、早速仕事帰りに糸魚川市まで石を拾いに行く人生も面白かっただろうなと思うが、残念ながらそうではない。虎視眈々とすべすべの石を探して行く。 <blockquote class="bluesky-embed" data-bluesky-uri="at://did:plc:kfbwl3xwsnck57nnmlegj2xr/app.bsky.feed.post/3m5kr2wt6tc22" data-bluesky-cid="bafyreifnolgzxswuedd67uptlaa6egtnxclgun3drqm4xmfdyx2333hqsi" data-bluesky-embed-color-mode="system"><p lang="ja">すべすべの石が欲しくて「すべすべの石」と検索すると糸魚川市の公式石HPがでてきて信じられないくらいうつくしいすべすべの石を見せつけてくる</p>&mdash; tobusuka (<a href="https://bsky.app/profile/did:plc:kfbwl3xwsnck57nnmlegj2xr?ref_src=embed">@tobusuka.bsky.social</a>) <a href="https://bsky.app/profile/did:plc:kfbwl3xwsnck57nnmlegj2xr/post/3m5kr2wt6tc22?ref_src=embed">Nov 14, 2025 at 12:40</a></blockquote><script async src="https://embed.bsky.app/static/embed.js" charset="utf-8"></script> --- # 2025-11-15 痕跡すらない - 幼児の通う施設の面談。 - 祭りが様々なところで開催されている、なぜ?今日はそういう日? - 幼児は人混みが苦手なので大人の上に退避していたが、「お菓子釣りをやるよ」という別の祭りのビラをもらってうっとりと眺めていた。 - 友達と会う。読みたいけど読めていない本の話をし、おおいに盛り上がる。 普段あまり人気のない神社で祭りが開催されていた。人がいる状態を見たことがなかったので、狭い参道に沿って近所の人によるとおぼしき露店などがぎっしりとならんでいる様はおもしろかった。 しかし、夕刻にその神社を通りがかったところ、祭りは終わっていて全く人気がなくなっていた。祭りがあったという痕跡すらなく、銀杏がひたすら散るばかりだった。 --- # 2025-11-16 お菓子の家って意味わかんない - 家で幼児と遊ぶ。ホットケーキを食べる。 - バッテリーが膨張したスマートフォンを回収してもらった。親切に回収してくれて助かる。 - 室内で育てていた多肉植物が徒長しており、調べたら日光不足とのことなので外に出した。 幼児とお菓子の家づくりをした。無印良品ですでに家の形にくりぬかれたクッキーのキットが売っていて、アイシングで糊付けして組み立てる。 しかし、家の形が気に入らなかったのか、大人の行為の意味がわからなかったのか、幼児がクッキーを糊付けしないでほしいと怒り、最終的に外壁のクッキーをそのまま齧りだした。 しかたがないので残りのクッキーで家を組み立てていたところ、だんだん大人のやりたいことに納得したらしく食べかけの外壁を渡してくれた。そういうことで2階建てのマインクラフトみたいな家ができた。 家を作ったあとは、大喜びで家を解体してお菓子を食べた。 確かにお菓子の家って意味わかんないかも。はやく食べろよという気持ちもわかる。